tete.

子育て真っ只中の姉妹2人で運営!妊娠中や出産時の体験談、育児グッズのレビュー、子連れでのお出かけなど、子どもとの暮らしに役立つ情報を発信します。

【1歳半健診】できないことがあっても大丈夫?健診内容・持ち物・健診の流れや時間など!

f:id:tete-by-sisters:20190718022459j:plain

こんにちは!姉のすずです^^

先日、娘の1歳半健診を受けてきました!

0歳時と比べると健診項目も増えるので、どんなことをチェックするのか、できないことがあっても大丈夫か・・・気になるパパママもいるのではと思います。

そこで今回は娘の健診の様子と合わせて、健診内容や流れ、持ち物、気をつけることなどをまとめました♪

1歳半健診とは

1歳半健診は正式には「1歳6か月児健康診査」と言い、0歳〜3歳までに行われる乳幼児健康診査のひとつです。

集団で行われ、体の健康状態だけでなく運動や言語の発達を診たりと、0歳時と比べると健診項目が増えます。

市区町村により決められた日時・会場で行われることがほとんどで、1歳半になる前月あたりに詳しい案内が問診票と合わせて郵送されてきます。

 

 

健診内容や時間

・健診内容と流れ

市区町村によって異なる場合もありますが、多くは以下のような流れで行われます。

 

受付

健診会場に着いたら問診票や母子手帳など必要なものを提出し受付を済ませます。

受付順に健診が行われるので、人数が多い場合などには受付が遅くなると待ち時間が長くなってしまう場合があります。

スムーズに健診を受けるには受付時間の少し前に到着しておくといいかと思います。

 

問診

問診票をもとに医師や保健師から普段の子供の様子(言葉や運動の発達確認・生活習慣など)や子育て環境(お母さんの体調・育児支援の有無など)について質問されたり、気になることはないかなど聞かれます。

また子供に話しかけて反応をみたり、その場で発育のチェック(積み木・指差し・ワンワンなどの意味のある言語が言えるか、名前を読んで振り返るか、歩行の様子を確認するなど)が行われます。

 

歯科健診

虫歯の有無、歯の汚れ、歯肉・粘膜・噛み合わせの異常がないかをみます。

またフッ素の塗布を行っている市区町村もあります。

 

身体測定

身長・体重・頭囲・胸囲などを測定します。

この時、おむつ1枚になるので脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。

 

内科健診

医師による聴診、視診、触診により体の発育状態を確認します。

 

育児相談

歯科相談・栄養相談・心理相談・生活相談などの相談ができます。

保護者が希望する場合のほか、問診や歯科・内科健診で相談をすすめられる場合もあります。

育児の中で不安に感じていることがあれば相談してみましょう。

 

講習や親子イベントなど

市区町村によっては健診後に講習や親子イベントが行われる場合があります。

食事や歯科講習、親子で楽しめる手遊びや絵本の読み聞かせのレクチャーなど内容は様々です。

 

・健診にかかる時間

人数や健診内容によって差はあるかと思いますが、大体1〜2時間程はかかります。

 

 

持ち物

当日必要な持ち物については健診の案内にも記載があるので必ず確認しておきましょう。

健診時の持ち物リスト

・母子手帳

・保険証

・健診の案内はがきや書類

・問診票

・着替え

・オムツ

・おしりふき

・おむつを捨てる袋

・飲み物

・筆記用具

・歯ブラシ(歯科相談をする際に使用)

・相談内容をまとめたメモ(事前に整理しておくと◎)

・おもちゃ(待ち時間が長い場合にあると◎)

・抱っこひも(ぐずってしまった時の抱っこなど必要に応じて)

 

 

気をつけること

★歯科健診があるため、食後はお口をきれいにしておきましょう。

★健診の合間に飲食はできないので食事は済ませておきましょう。

★以下のような場合は指定日の受診は控え、健診日を変更しましょう。

・風邪の症状(発熱、下痢、嘔吐など)がみられる場合。

・インフルエンザ、麻しん、風しん、おたふくかぜ、みずぼうそう、百日咳などの感染症にかかっている場合。

・最近手術を受けている、または退院後間もない場合。

 

 

できないことがあっても大丈夫!

・問診項目にできないことがある

問診票などの確認項目の中にまだできないことがあると不安になるお母さんもいるのではと思いますが、まだまだ個人差がある時期です。

少し遅れがみられる場合には発達を促すような働きかけ方のアドバイスなどをもらえるので、できること・できないことをはっきりと伝えましょう。

 

・いつもはできるのに当日できない

指差しや積み木など家ではいつもできていることが健診当日はできなかった、泣いてしまってできなかった・・・ということはよくあることです。

その時の機嫌や健診会場の雰囲気などもあるので、普段できているようであれば心配はいりません。

発達度合いが気になる場合は、普段できている時はどのような様子かを伝えて確認してみましょう。

 

 

娘が健診を受けた時の様子

健診会場の様子

この日は約70組の家族が健診を受けに来ていて、同じ歳の子が一堂に集まりそれはそれはにぎやかでした!

元気に動きまわる子、まわりの子に興味津々な子、絵本に夢中な子、じっと大人しく待っている子、泣き出してしまう子。

でも会場にいるのは同じ子供を持つパパママと、優しい保健師さんなので、子供が泣いたり騒いだりしても「お互い様」という温かい雰囲気でした^^

 

待ち時間は?

少し受付が遅くなり70組中40組目、受付から問診までの待ち時間が45分と結構かかりました。(問診以降は比較的スムーズに各診察に進みました。)

会場には子供用の絵本が沢山用意されていましたが、同じくらいに受付をしたお子さんの中にはさすがに飽きてきてしまう子も。

なので持参したおもちゃで遊ばせているママさんもいました。

ちなみに娘はちょうどお昼寝の時間だったため爆睡!

ラッキーと思い私はずっと寝かせていましたが、問診の少し前に起こして遊ばせておけばよかったかなと・・・理由はこの後に。

 

寝起きの問診で無反応の娘!

いざ問診という時にちょうど起きた娘は、寝起きの不機嫌さと、突然の未知の状況に固まってしまい保健師さんの問いかけに一切反応せず。

私の住む地域では指差しと言葉のチェックが行われ、もちろん家ではできているのですが、私の必死の問いかけも虚しくどちらにも無反応^^;

こういう場合どうなるんだろう・・・と心配になりましたが、寝起きすぐという状況を理解してくれた保健師さんは、普段の娘の反応を細かく聞いてくれた上で発育は順調であると判断してくれました。

 

その後の健診は終始大泣き

問診を終え歯科・身体測定・内科・相談と健診が進む間、機嫌の直らない娘は終始大泣き。

やはり泣いてしまう子は多いようで、先生も保健師さんも慣れた様子で手際よく診察してくれました。

健診の後、私の住む地域ではブックスタートという親子イベントがあり、絵本の読み聞かせ体験に参加し、全てが終わったのは受付から約2時間後でした。

★歯科健診で相談をし指導を受けたのですがそれは別記事にする予定です!

 

健診を終えて

なんとなく不安に感じていた1歳半健診ですが、育児の心配事を解決できたり、同じ年の子と触れ合える場でもあったり、なにより子供の発育状況を把握できるいい機会になったと思っています。

 

 

最後に

私自身そうでしたが1歳半健診を目の前にして、できないことがあったり、大泣きしてしまったらどうしよう・・・と不安に思うママは多いようです。

そのような場合には保健師さんが優しくフォローしてくれたりするので、あまり気負わずに受診してみてくださいね^^

 

この記事の著者:すず(姉)
夫・2017年生まれの娘・猫3匹と暮らしています。
子育てに加えて、娘と猫との様子なども交えながら書いていきます!
▶︎詳しいプロフィールはこちら